■ 対話力の基礎の根っこと応用範囲や科学的裏づけ

 対話力の「基礎の根っこ」には、幾つかの要素があります。
 研修会では、この中から2つの要素を取り上げて学び、
 更に能力を補強する2つの知識を解説します。
 参考になる動画をYouTubeから集めてみました。

 動画再生リスト 対話力の基礎の根っこ をご覧ください。
(これだけでは納得できず、疑問も浮かぶでしょう。
 研修会では、更に踏み込んで解説したり、
 疑問にお答えして納得の手助けをいたします。)

 世の中には、
 高度な対話技能を駆使している方々もいらっしゃいます。
 こうした実践例を紹介する動画をYouTubeから集めてみました。

 動画再生リストで、次のテーマをご覧ください。

 ・心を開く話の聴き方と関連知識

 ・良質な対話の勧め

 ・働き方と職場の改善・改良・改革

 ・子育て:自分を育てながら

 ・対話力の応用技術(意見や考えの取りまとめ方)

 ・自己受容

 ・自分軸、相手軸、みんなを支える広がり

 ・アンガーマネジメント(怒りの感情解消)

(これだけでは納得できず、疑問も浮かぶでしょう。
 研修会では、更に踏み込んで解説したり、
 疑問にお答えして納得できるよう手助けします。)

 対話力の活用場面は、世の中の様々な分野に及びます。
 家庭、職場、地域活動、政治にも。
 それぞれの場を、円滑に営む基礎になります。

 また、研修会や練習講座でお伝えする知識や技能は、
 科学的裏付けや科学的思考に基づいています。
 講師は関連する知識の吸収にも努めております。

 講座や研修会では、こうしたエキスの部分を、
 分かり易くお伝えできますよう、研鑽を続けております。

 その他にも、研修会で学ぶ知識に関連した科学的分野について、
 YouTubeの動画にも関連するものがありましたので、
 対話絆塾YouTubeチャンネル再生リスト に上げました。
 ご興味のある方は、ご覧ください。

 その他にも、世代間の違いや価値観の違いを乗り越えて、
 相互理解を進める為のヒントになりそうな、流行歌についても、
 過去100年以上に遡り、10年毎に再生リストに入れてあります。
 世代を超えた相互理解の一助にしてください。

トップページへ戻る